top of page

空手と躰道の違い

​玄制流空手から生まれた躰道

空手は元々沖縄(琉球)発祥の武道と言われています。沖縄の頃は手(ティー)と呼ばれ大陸から伝わった武術の意味合いから唐手、本土に渡った際に空手または空手道となりました。 躰道の母体となった技術は倒れながら蹴る動きなどがもともとあり、本土では玄制流空手として発展しました。 しかしながら倒れながら蹴る技や当時の空手にはあまりなかったいくつかの技が競技の上で他の流派と合致しないことなどから、新たに躰道として独立しました(1965年)。

 

躰道の特徴としては、『運足』と呼ばれる独自のフットワークがあり、『操体』と総称とされる5つの基本動作から成り立っており、「体軸の変化によって攻防を展開する武道」と定義されています。防御においては、相手の攻撃を受け止めるよりも、体を動かしてかわすことが重要視されています。


競技は大きく分けて3分類。戦いをする実戦競技(組手)。型を競う法形競技。1対5の殺陣のような攻防を競う展開競技に分かれます。 実戦競技では相手を打ちのめす様な行為は禁止されており、当てて止めるというルールになっており、怪我のリスクは低いと言えます。
また、男女で法形(型)が分かれており(絶対ではありません)その要素から女性会員が多いのも躰道の特徴です。

他の武道にあまり見られない器械体操的な動きがあるのも躰道の特徴の一つです。その為、訓練法の一つとして器械体操的な練習も取りれております。ハンドスプリング、バック転なども習得することが出来ます。

(安全に練習出来るようにフワフワのマットを使用しております)
 

お問い合わせ
bottom of page